

神戸にはいろいろな仕事があるけれど、どこにでも通勤しやすいのがいちばんの魅力。
好きなところに住んで、好きな仕事を。そのための支援制度もたくさん用意しています。






神戸には、厚生労働大臣が認めた子育てサポート企業(くるみん認定企業)がたくさんあります。
また子育てをしながら在宅で働けるクラウドソーシングなど、多様な働き方ができるようなフォローも。
-
KOBEはじめルーム
育休明けの保護者のために、保育園などで乳幼児の定期預かりをしています。 -
【仕事と子育て】両立応援カウンセリング
仕事と子育ての両立での悩みや不安を抱えている女性のために、個別の無料カウンセリングを実施しています。 -
マザーズハローワーク三宮
キッズコーナーがあるなど、お子さまと一緒に利用しやすいハローワーク。 -
女性就業相談室(兵庫県立男女共同参画センター)
再就職・起業などに向けた個別相談から、各種セミナーの開催、職業相談・紹介までワンストップで支援。
新しい会社や新規事業を立ち上げたいと考える人を、神戸市がさまざまな方法でサポート。ご紹介する3つの支援サービスは、同じビル内で受けられます。
-
神戸起業操練所
セミナー・交流会、各種イベントを通じて、新規事業に有益な出会いと交流の機会を提供。クリエイターの育成やコミュニティ形成にも力を入れています。


神戸市では、スタートアップ(成長型起業家)の支援を通じて、神戸で挑戦する若者を応援しています。シリコンバレーの手法を取り入れた起業家支援プログラムや社会・地域課題の解決を目指して、スタートアップと市職員が実証実験を行うプロジェクトなど先進的な取り組みを通じて世界を目指す若者を全力でサポートしています。
-
神戸のスタートアップ支援施策
学生のシリコンバレー派遣事業から、スタートアップの更なる成長の支援まで幅広いサポートを提供しています。 -
短期集中型起業家支援プログラム「500 KOBE ACCELERATOR」
シリコンバレーを拠点に活動するシード投資ファンド「500 Startups」と連携して、グローバル講師による短期集中型起業家育成プログラムを実施。 -
「Urban Innovation KOBE」
起業家の発掘・育成と社会課題の解決を目指し、神戸市の社会・行政課題に対して、スタートアップと市職員が協働で新たなサービス手法を開発し、実証実験を行うプロジェクト。 -
スタートアップ向けの補助制度
神戸にイノベーションをもたらすスタートアップの事業所開設やコワーキングスペースなどの整備を支援。


農業ができる神戸の里山エリアは、都心エリアから1時間以内。
通いながら農業ができるのも、消費者と産地が近いのも、神戸の魅力。
神戸で若い人が農業にチャレンジしやすいように、資金面の支援などをおこなっています。
-
青年等就農計画制度
新しく農業をはじめる人で、市が就農計画を認定した場合、支援を受けられます。 -
農業次世代人材投資資金(経営開始型)
次世代のために強い意志で新しく農業をはじめる人に、経営が安定するまでの資金を交付します。 -
兵庫楽農生活センター
就農講座や貸し農園、農業体験も行っています。 -
農地バンク
神戸の農地の貸借・売買情報。 -
新規就農者情報
新しく農業をはじめる人へのための支援制度をご紹介。


神戸市では、「待機児童緊急対策プロジェクト」として、保育士や幼稚園教諭のみなさんが笑顔で働けるような環境づくりを進めています。
-
採用後7年間で最大160万円の一時金
-
採用後7年間、月額8万2千円までの家賃補助
-
1年間子どもの保育料が実質無料
-
パート復職で半年後に10万円の一時金
-
保育士資格取得に上限15万円の補助
-
採用後7年間、奨学金返還費用を月5千円補助